投稿者「代表 高山和子」のアーカイブ

アバター画像

代表 高山和子 について

岡山県 津山市出身。英語講師。米国ドレーク大学大学院修士課程修了。帰国後、英語教育に携わり、'90年津山市にライト外語スクールを開校、本物の実力を身につけさせる指導に定評がある。国際ロータリー財団奨学生、英検1級、TOEIC 990点、国連特A級。 フル・プロファイル

Glass Ceiling

カテゴリー: Wright Words 作成者: .
2005年 12月 06日

Glass Ceiling -「ガラスの天井」

The term "glass ceiling" refers to the artificial barrier which prevents women or minorities from climbing the corporate ladder to the upper echelons.  As the term implies, the glass ceiling allows us to see the clear sky above but limits how far we can go in our attempt to reach higher goals. This phenomenon is evident in Japan in that women’s participation in managerial posts accounts for less than 1%.

トーストマスターズ・スピーチコンテスト2005

カテゴリー: 回想録 作成者: .
2005年 12月 04日

私は 会員となっている岡山トーストマスターズクラブを代表し、コンテスタントとして、英語による Tall Tales Speech Contest (ほら吹きスピーチコンテスト)に参加し、10月2日に岡山市で開催された Area 33 Tall Tales Speech Contest では 一位を、また10月30日に京都市で開催されたDivision C Speech Contest では3位を獲得しました。

平成17年スピーチコンテスト参加者紹介

カテゴリー: 生徒さん紹介 作成者: .
2005年 12月 04日

中学生英語スピーチコンテストに このほど当校から下記の生徒さんが参加され、日頃の練習の成果を競い合いました。 皆さん、暗唱の部、創作の部共にスピーチをご自分の言葉として身振りを加え豊かな表現力で発表され、見事練習の成果が表れていたと思います。

社会保険センター閉鎖に当たって

カテゴリー: 和子のデスクから 作成者: .
2005年 7月 03日

空梅雨に次ぐ土砂降り続きというこの季節の天気の変化に、今年は大きな台風が到来しなければよいがと願う今日この頃だ。

さてこの度 津山社会保険センターから正式に9月以降の閉鎖の知らせをいただいた。 将来閉鎖されるかもしれないという噂は春くらいから小耳に挟んでいたもののまさかこんなにも唐突に閉鎖にもっていかれるとは思ってもいなかった….

鼻に関わるいろいろな表現

カテゴリー: Wright Words 作成者: .
2005年 6月 06日

日本語には「鼻であしらう、鼻にかける、鼻を折る、鼻が高い、鼻が利く」等、「鼻」に関わる言い方が沢山あります。  英語にも "nose" を使った日常良く使われる表現が幾つかありますので、ここにご紹介します。

Memories of My Trip to Australia

カテゴリー: 回想録 作成者: .
2005年 6月 05日

During the golden week vacation, I had my first great opportunity to visit Australia. I accompanied Nick on his homecoming to celebrate his parents’ 50th wedding anniversary. Not having been out of Japan for almost 15 years gave me itchy feet for Australia, the country I had long dreamed of visiting, so I was just thrilled to grab this wonderful opportunity…

オーストラリアの英語の特徴

カテゴリー: あれこれ英会話 作成者: .
2005年 6月 02日

このゴールデンウィークに短期間でしたがオーストラリアを訪問した際、現地で話されている英語を耳にすることが出来たのは大変 私にとって有意義な経験でした。 日本で使われている英語の大半が米語に偏っているのを改めて実感させられました。

「ここが変だよ、カタカナ英語」- Part II

カテゴリー: Wright Words 作成者: .
2005年 4月 05日

先回に続き 日本語に浸透したカタカナ英語を、幾つか紹介しよう。 カタカナ英語は 英語から日本語に導入されたものが多いので、正しい英語と勘違いされやすいが、日本語の中では、実際の英語の単語の意味とまったく違う場合がほとんどなので、最初から日本語と考えていたほうが間違いない。

Conquer Yourself! / 自らを克服

カテゴリー: 和子のデスクから 作成者: .
2005年 4月 03日

Spring is always associated with the commencement of a new life and new challenges. I always like this season because it is so invigorating to observe nature celebrating its cycle of existence with all the plants and trees adding colors of life to the landscape; the assurance of rejuvenation. In this season, some may be ready to start a new life in a different environment and others to take on new challenges with their work or their lives….

平成16年第3回英語検定合格者紹介

カテゴリー: 生徒さん紹介 作成者: .
2005年 3月 01日
KY (小4)

KY (小4)

KY ちゃんは 文法と英会話のレッスンの2クラスを受講していて、今回 見事高校2年生修了レベルの準2級に合格しました。 宿題もしっかりこなし、授業中も 真面目にこちらの説明を聞いてくれるので、少しずつ上達していくのが感じ取れます。 現在 2級に向けて頑張っています。

新年宴会 2005年1月23日

カテゴリー: フォト ギャラリー 作成者: .
2005年 1月 23日

平成17年1月23日(日)に、「桐生」で当校の新年宴会を開催いたしました。 お忙しい中、大勢の方に参加頂きありがとうございました。 美味しい鍋を囲んで、英語の学習から韓国スターへと話の種がつきない楽しいパーティーでした。