投稿者「代表 高山和子」のアーカイブ

アバター画像

代表 高山和子 について

岡山県 津山市出身。英語講師。米国ドレーク大学大学院修士課程修了。帰国後、英語教育に携わり、'90年津山市にライト外語スクールを開校、本物の実力を身につけさせる指導に定評がある。国際ロータリー財団奨学生、英検1級、TOEIC 990点、国連特A級。 フル・プロファイル

Crash 「クラッシュ」

カテゴリー: 映画紹介 作成者: .
2006年 9月 04日

2005年アメリカ作品
アカデミー賞最優秀作品賞、最優秀オリジナル脚本賞
監督、脚本、製作:ポール・ハギス
出演者:サンドラ・ブロック 、ドン・チードル 、マット・ディロン 、ジェニファー・エスポジート 、ウィリアム・フィットナー 、ブレンダン・フレイザー 、テレンス・ハワード
アメリカ、L.A.に住む 人々の葛藤、衝突を、様々なストーリーを織り交ぜながら、多人種が共存する街の複雑さを浮き彫りにした衝撃的な一作。

9.11: Five Years Later ・ 9.11 から5年を経て

カテゴリー: 和子のデスクから 作成者: .
2006年 9月 03日

September, ’06 marked the 5th anniversary of the horrendous terrorist attacks in New York and Washington resulting in the deaths of almost 3,000 people. Now the world is once again united in the condemnation of terrorism. The Bush Administration, based on inaccurate intelligence of Saddam Hussein being in possession of weapons of mass destruction, invaded Iraq with coalition forces and succeeded in toppling Hussein…..

ニュースレター 10年を記念して

カテゴリー: 和子のデスクから 作成者: .
2006年 6月 17日

1996年の夏に第一号を出し、年4回刊行しているこのスクールのニュースレター、 「The Wright News」、 も早いものでこの夏号で10周年の第40号を記念する。 最初は 生徒さんにスクールの活動をお知らせするだけの目的で始めたニュースレターだったが、刊を重ねるにつれ 私たちの思いと共に内容も増え、版も第1刊のA4サイズから今では2倍のA3サイズにまで膨れ上がった。 これまでのニュースレターには当校の歩みが記録され、その一枚一枚に私たちのその時々の思いが込められていて今でも感慨深く過去を振り返らせてくれる 私にとって貴重な財産である….

雨に関する表現あれこれ

カテゴリー: あれこれ英会話 作成者: .
2006年 6月 06日

各地で梅雨入りのニュースが聞かれ始めた途端、沖縄地方では県内各地で集中豪雨に次ぐ土砂崩れ(landslide)に見舞われ、避難勧告が出され 今も住民は不安な日々を送っている。 恵みの雨は大歓迎だが、各地に被害をもたらす大雨にこれ以上見舞われないことを祈るばかりだ。

Rise and Fall of Two Entrepreneurs

カテゴリー: Wright Words 作成者: .
2006年 6月 05日

entrepreneur -起業家

The past several months have witnessed two young Japanese entrepreneurs abruptly fall from the height of great success: one is Mr. Horie Takafumi, the former president of the Livedoor Co. who allegedly cheated his investors by window-dressing his company accounts to boost his company’s stock value and the other is Mr. Yoshiki Murakami, the former manager of an investment fund, who was arrested for violating Securities and Exchange Law.

Imperial Household Law

カテゴリー: Wright Words 作成者: .
2006年 4月 05日

Imperial Household Law - 「皇室典範」

Imperial Household Law stipulates that only male Imperial family members in the male line are allowed to ascend the throne. This practice has been observed for well over 1000 years except for eight female monarchs between the 6th and 18th centuries. But they were all descendants from the male line and no emperors have descended from the female line.

平成17年度第3回英語検定合格者紹介

カテゴリー: 生徒さん紹介 作成者: .
2006年 4月 04日

今回合格された皆さんおめでとうございます。 英検に挑戦することはまったく英会話能力を高めるのには関係ないと考えている方もおられるかもしれませんが、検定合格に向けての学習は着実に英語をコミュニケーンの手段として使う能力に反映されています。

Wright Readers

カテゴリー: 生徒さん紹介 作成者: .
2006年 4月 03日

子供さんクラスを対象に"Chatter Box"という72冊の簡単なお話を授業に組み入れて、約2ヶ月近くが経ちました。 最初は英語を読むことに抵抗を感じていた生徒さんも、徐々に慣れ 自分のペースで読み進めています…

第1回岡山県知事杯児童英語表現発表大会出場者紹介

カテゴリー: 生徒さん紹介 作成者: .
2006年 4月 03日

3月19日(日曜日)、第1回岡山県知事杯児童英語表現発表大会が県立図書館で開催されました。県下の1年から6年までの94名の小学生が、「英語で読もう 岡山の文化・アメリカの文化」と題された課題文集から自分の好きな話を暗唱し、各々の表現法で感情を込めて発表しました。
 当校からは下記の3名の生徒さんが出場し、堂々と発表されました…

前置きの表現

カテゴリー: あれこれ英会話 作成者: .
2006年 4月 03日

何か 相手が驚いたり、きっとあまり良くは思わないだろう事を発言するとき、ちょっと答えるのをためらったり、相手に心構えを促したりする事があります。 そんな時 日常会話でよく使われる表現をいくつかここにご紹介します。

日々の努力が英語上達の鍵

カテゴリー: 和子のデスクから 作成者: .
2006年 3月 20日

日本の野球が世界の頂点に立ったというニュースに感動さめやらぬ中、今コンピューターに向かっている。 野球などまったく興味がなくこれまでまともに観戦したことがなかったのだが、世界選手権の最終戦には初めて最初から最後までテレビの画面に釘付けとなった。 国別対抗野球で強豪キューバを見事破って堂々一位の座を獲得したということに列島は沸き、今日の春分の日を記念すべき日とする素晴らしい快挙となった….

新年宴会 2006年1月22日

カテゴリー: フォト ギャラリー 作成者: .
2006年 1月 22日

1月22日(日曜日)、「十一寿司」でスクールの新年宴会を開催いたしました。 当日は雪がちらつく寒い天候にも拘わらず、遠くは久世クラスの生徒さんにも参加して頂き、美味しい鍋料理とお寿司を囲んでのゲームと楽しい会話に和やかな時間が過ぎました。

早期英語教育に期待されるもの

カテゴリー: 和子のデスクから 作成者: .
2005年 12月 14日

早いもので、今年も残すところあとわずかとなってしまいました。 こちらの山下教室に移転し、こうして無事一年を迎えることができましたのも、数ある英語学校の中から縁あって当校を選んできてくださっている生徒さん、また日頃からご支援を頂いている皆様のお蔭であると本当に心から感謝しています。 私にとって英語とは、自分だけの狭い世界を打破し世界に目を向けることを可能にしてくれ、自らを向上させる、もはや日常生活で必要不可欠な道具となっています。 私から英語を取り上げたら、人生はきっと無味乾燥したものになってしまうでしょう。 この素晴らしい道具としての英語を皆さんに指導させていただけるのは、私にとってこの上ない喜びです….

意外に大切―現在完了

カテゴリー: あれこれ英会話 作成者: .
2005年 12月 06日

中学校で過去から現在までの行動を表すのに、「have(has)+過去分詞」を使うと習いましたが、これが簡単そうでなかなか使いこなせない人は多いと思います。 どうしても過去形か現在形のどちらかで代用しがちですが、実際の会話では現在完了は大変よく使われます。