バランスのとれた学習が大切
例年になく長かった夏もやっと終わりを告げ、澄み渡る空と心地よい空気に秋を感じさせられるこの今日この頃だ。 スポーツの秋、食欲の秋、そして学習に最適な秋である。 英語関係でも特にこの時期は、各地でスピーチコンテストや、講演会などが開催されるので、時にはこういった行事に参加することで、英語学習の刺激と活力を得るのもよい。 現代の情報社会においては、自ら進んで学ぼうという態度があれば、英語学習の材料は日常に氾濫している …
例年になく長かった夏もやっと終わりを告げ、澄み渡る空と心地よい空気に秋を感じさせられるこの今日この頃だ。 スポーツの秋、食欲の秋、そして学習に最適な秋である。 英語関係でも特にこの時期は、各地でスピーチコンテストや、講演会などが開催されるので、時にはこういった行事に参加することで、英語学習の刺激と活力を得るのもよい。 現代の情報社会においては、自ら進んで学ぼうという態度があれば、英語学習の材料は日常に氾濫している …
この本の著者、松本道弘先生は私が大学生だった頃から、尊敬してやまない英語の達人の一人である。 今でこそ若い学習者は先生の名前も知らない人も多いであろうが、私の学生時代には、松本先生は英語を追い求める学生の間で 神様的存在としてもてはやされていた方である…
“tooth”という単語はもちろん、皆さんご存じの「歯」を意味し、“teeth”はその複数形ですね。マラソンの選手の中には、大会準備に向けて最初にすることと言えば、歯医者さんで、歯を診てもらうという人もいるほど、「歯」は身体の健康を左右しうるほど大切です。
だからでしょうか、“tooth” には文字通りの意味の他に、 「力、実効力,威力」というもあります。 また 単数形で「好み、趣味」などを表し、いろいろな場面で使われます。
通常 “go” は、動詞として使う場合がほとんどだと思いますが、名詞としても いろいろな場面で使えます。 “make a go of” で「~を成功させる」という意味で、 “Let’s make a go of your study!” つまり、「学習を成功させよう。」という意味です。
下記のその他の例を参考に皆さんも使ってみてください。
Toastmasters International started out as a small meeting in the basement of a YWCA in Santa Ana, California in 1924 by Mr. Ralph Smedley who believed that public speaking would help young people develop communication and leadership skills …
“get somewhere” は 「何とかうまくいく、成功の見込みがある」という意味で口語でよく使われます。 文字通り、「どこかに行く」という意味でも使われますので、文脈によって使い分ける必要があります。
Nancy Masterson Sakamoto さんという大学で教鞭をとっておられる方が、英語と日本語のコミュニケーションのとり方の違いについて書いたエッセイを、興味深く読んだ。 英語の会話はテニスやバレーボールの試合で、日本語は ボーリングの試合であるというのだ。 テニスやバレーボールは、ボールがどこ に飛んでくるかわからないので、常にボールを追い、競い、相手にボールを返さ ないと試合は続かない。ところがボーリングは自分の順番が決まっているので、 ボールを競う必要もなく、自分の番が来るのを待つ…
最近は 海外旅行に行かれる方が大変 増えてきました。 もし万が一、旅行中に病気になった場合、どこかどう痛むのかを的確に伝える必要があります。 「痛み」といっても、その痛いようで、英語が異なります…
2005年アメリカ作品
原作者:ジェニファー・ウェイナー
監督:カーティス・ハンソン
脚本:スザンナ・グラント
出演者:キャメロン・ディアス 、トニ・コレット 、シャーリー・マクレーン
それぞれの悩みや苦しみを抱えた登場人物が、お互いぶつかりあいながら、絆を深め 本当の自分と出会うことになる過程を、共感溢れるタッチでリアルに描きあげた感動作。
トーストマスターズクラブの最大のイベントである春季大会が5月18日(金)~5月20日(日)に、東京の代々木オリンピック青少年センターにて開催され、私は最終日に開かれたディストリクト・スピーチコンテストにコンテスタントとして参加した。 このスピーチコンテストの優勝者は、8月にアメリカのアリゾナ州フェニックスで行われる国際大会に臨むこととなる国内で 最終となる大きなコンテストであった…
当校に勤めてもらっている、エリック先生・久美子さんご夫妻に 5月11日早朝 津山市の光井産婦人科にて、愛らしい 元気な女の子の赤ちゃんが生まれ、Emily Yamoto Knear (エミリー)と命名されました。 おめでとうございます…
{mosimage}
4月29日(日曜日)、徳島市でトーストマスターズクラブのディビジョンDスピーチコンテストが開催された。 ディビジョンDとは、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、高知、徳島、高松にあるクラブが加わった地域で、全国の5つのディビジョンの1つである。 私はコンテスタントの一人として、エリアを代表して参加し、光栄にも1位に選んでいただいた。 次回は5月20日に東京で開催される全国大会に出場させて頂く…
3月21日(春分の日)、神戸の中華会館で、トーストマスターズクラブのエリア43のスピーチコンテストが開催された。 私は岡山クラブを代表し、コンテストに参加し、一位に選んでいただいた…
英語で、"feminism"は「男女同権主義」を意味し、"feminist"は「男女同権主義者」を表す。 日本語の中で使われる「フェミニスト」は「女性に優しい男性」を意味するのによく使われるので、"He is a feminist." と言う場合は、意味を取り違えないように注意しよう…
合格者の皆さん、おめでとうございます! 英検は実力を試すのに、また英語能力向上に向けて学習する材料として最適です。 英語能力を示すものとして英検は広く認められてい、推薦入試を受ける場合など、英検の実績が必須となります…